hydrakecat’s blog

Walking like a cat

companion object vs. top-level

JavaにはあるけれどKotlinにないものの1つに、クラスメソッドやクラス変数があります。 この記事では、そのクラスメソッドとクラス変数をKotlinではどう定義すべきかという話をします。

より詳細に言えば、メソッドや定数*1をtop-levelで宣言するのとcompanion objectに宣言するのとどちらが良いかという話です。

*1:なお、この記事ではpublicもしくはinternalなメソッドや定数について考えます。privateなものについてはどちらも大差ないという考えからです。

続きを読む

『Androidを支える技術』を読むべきか?

ソフトウェア・エンジニアを長くやっていると、自然と得意分野というものが出来る。 自分だったら、Androidアプリ開発Javaの仕様についてはそれなりに知っているつもりだけれど、LinuxカーネルGPUについて詳しいとはお世辞にも言えない。

得意分野というと聞こえはよいけれど、それは裏を返すと、他のことを学ぶのに及び腰になるということだ。さっきの例でいえば、LinuxカーネルについてもGPUについても知っておくにこしたことはない。それでも、「興味はあるけれど、いますぐに必要じゃないからいいか」という気分になって後回しにしてしまう。

この記事で紹介する『Androidを支える技術』はそういう知っておくにこしたことはないことを解説している。

続きを読む

wakatime で振り返る2016年

2016年がもうすぐ終わってしまう。あと10日足らずだ。

今年は色々とあったので、ブログにまとめておきたいと思ったのだけれど、ダラダラと羅列するのも芸がないし、ここはwakatimeというサービスを使ってコーディング時間と一緒に振り返ってみようと思う。

続きを読む

RxJava のテスト(2): RxJavaHooks, RxAndroidPlugins

これはRxJava Advent Calendar 2016の第14日目の記事です。前回はTestSubscriberやTestSchedulerを使ってRxJavaに関わる単体テストのしかたを説明しました。

f:id:hydrakecat:20161211234713p:plain

この記事では、それらでは足りない場合の奥の手、スケジューラを差し替える方法について説明します。

続きを読む

RxJava のテスト(1): TestSubscriber, test(), TestScheduler

これはRxJava Advent Calendar 2016の第12日目の記事です。

f:id:hydrakecat:20161211234713p:plain

RxJavaは非同期処理を扱うライブラリですが、それ故にRxJavaのからむ単体テストは一筋縄でいかないところがあります。この記事と次の記事では、RxJavaでの非同期処理テスト特有の問題と、その解決方法を説明します。なお、基本的に RxJava 1.x を対象としていますが、必要に応じて RxJava 2.x についても触れます。

この記事の続編はこちらになります。

続きを読む

RxJava は Subscriber を中心に捉えると理解しやすいんじゃないかという話

これは RxJava Advent Calendar 2015 の第22日目の記事です。昨日は kazy さんによる RxJava 2.xについて でした。

この記事では、 RxJava を理解するために自分が RxJava をどのように捉えているか、という話をします。なお、自分は ReactiveX や Reactive Functional Programming について詳しいわけではないので、その方面の理解の助けになるものではありません。どちらかといえば、RxJava という特定のライブラリをこう理解しておけば全体の挙動を把握しやすいのではないか、という生活の知恵のようなものになります。RxJS や他のライブラリではまた異なる実装かもしれませんのでご留意ください。

RxJava は非常に強力でよく考えられたものですが、ソースを見て挙動が直感的に分かるとは言えないライブラリです。本稿が自分のような初学者の理解の助けになれば幸いです。

続きを読む